※賃料は3階以上の基準階で募集している坪単価です。共益費と税金は含んでおりません。
世田谷区
坪数 | 賃料(円/坪) ■平均 ■最高 ■最低 |
預託金(円/坪) ■平均 ■最高 ■最低 |
募集棟数 | 募集 フロア数 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20坪未満 |
|
|
73 | 115 | ||||||||||||
20坪以上 〜50坪未満 |
|
|
42 | 51 | ||||||||||||
50坪以上 〜100坪未満 |
|
|
8 | 8 | ||||||||||||
100坪以上 〜200坪未満 |
調査期間中にテナント募集をしている ビルが少なかった為、算出できませんでした。 |
調査期間中にテナント募集をしている ビルが少なかった為、算出できませんでした。 |
||||||||||||||
200坪以上 | 調査期間中にテナント募集をしている ビルが少なかった為、算出できませんでした。 |
調査期間中にテナント募集をしている ビルが少なかった為、算出できませんでした。 |
※上記の賃料は3階以上の基準値で募集している坪単価です。共益費と税金は含んでおりません。
東京23区中、人口・世帯数が最も多く、広大な公園を数多く有した緑溢れる地域です。都心から放射線状に鉄道が通り、各沿線ごとに異なる雰囲気を醸し出しています。主な商業地域は田園都市線沿線に集中しており、根強い人気があるエリアです。
このエリアの主なオフィスビル
- サンタワーズセンタービルC棟
- キャロットタワー
- 用賀STビル
- 世田谷ビジネススクエアタワー
- TEビル
エリア内鉄道路線
- 小田急小田原線(下北沢-成城学園前-経堂-千歳船橋-祖師ケ谷大蔵-喜多見-梅ケ丘-豪徳寺-世田谷代田-東北沢)
- 京王井の頭線(下北沢-東松原-池ノ上-新代田)
- 東急田園都市線(三軒茶屋-駒沢大学-桜新町-用賀-池尻大橋)
- 東急大井町線・東急田園都市線(二子玉川)
- 京王線・井の頭線(明大前)
- 京王線(千歳烏山-下高井戸-八幡山-桜上水-代田橋-上北沢-芦花公園)
- 東急大井町線(等々力-尾山台-上野毛-九品仏)
- 東急目黒線(奥沢)
エリア内鉄道駅乗降客数(一日あたり)※
駅名 | 路線名 | 一日あたり 乗降者数 |
---|---|---|
下北沢 | 小田急小田原線 | 82,821人 |
京王井の頭線 | 75,522人 | |
三軒茶屋 | 東急田園都市線 | 94,477人 |
二子玉川 | 東急大井町線・東急田園都市線 | 102,470人 |
成城学園前 | 小田急小田原線 | 58,614人 |
明大前 | 京王線・井の頭線 | 60,668人 |
千歳烏山 | 京王線 | 61,848人 |
駒沢大学 | 東急田園都市線 | 44,827人 |
経堂 | 小田急小田原線 | 57,253人 |
桜新町 | 東急田園都市線 | 50,395人 |
用賀 | 東急田園都市線 | 48,985人 |
池尻大橋 | 東急田園都市線 | 47,659人 |
千歳船橋 | 小田急小田原線 | 44,739人 |
下高井戸 | 京王線 | 29,914人 |
祖師ケ谷大蔵 | 小田急小田原線 | 33,774人 |
八幡山 | 京王線 | 31,425人 |
桜上水 | 京王線 | 23,637人 |
喜多見 | 小田急小田原線 | 25,497人 |
梅ケ丘 | 小田急小田原線 | 19,535人 |
等々力 | 東急大井町線 | 21,331人 |
尾山台 | 東急大井町線 | 19,088人 |
豪徳寺 | 小田急小田原線 | 21,101人 |
上野毛 | 東急大井町線 | 16,125人 |
代田橋 | 京王線 | 14,865人 |
東松原 | 京王井の頭線 | 12,973人 |
上北沢 | 京王線 | 11,724人 |
芦花公園 | 京王線 | 11,054人 |
奥沢 | 東急目黒線 | 9,800人 |
九品仏 | 東急大井町線 | 9,715人 |
池ノ上 | 京王井の頭線 | 6,654人 |
新代田 | 京王井の頭線 | 6,537人 |
世田谷代田 | 小田急小田原線 | 7,061人 |
東北沢 | 小田急小田原線 | 5,596人 |
エリア内町名
赤堤・池尻・宇奈根・梅丘・大蔵・大原・岡本・奥沢・尾山台・粕谷・鎌田・上馬・上北沢・上祖師谷・上野毛・上用賀・北烏山・北沢・喜多見・砧・砧公園・給田・経堂・豪徳寺・駒沢・駒沢公園・桜・桜丘・桜上水・桜新町・三軒茶屋・下馬・新町・成城・瀬田・世田谷・祖師谷・代沢・太子堂・代田・玉川・玉川台・玉川田園調布・玉堤・千歳台・弦巻・等々力・中町・野毛・野沢・八幡山・羽根木・東玉川・深沢・船橋・松原・三宿・南烏山・宮坂・用賀・若林
- 乗降者数のデータは、株式会社エンタテインメントビジネス総合研究所発行の「駅別乗降者数総覧23」を参照しております。
なお、調査年度は2020年度です。
『乗降者数』とは?
駅構内から外に出た人を「降車(者)」その逆を「乗車(者)」として、「駅の改札口を通過した人数」を『乗降者数』として扱っています。従って、複数路線のある駅においてA線からB線へ乗り換えた人は乗降者数には含まれません。一方、複数の会社線がある駅においてC社の改札口で構内から出て(降車)、D社の改札口から構内に入った(乗車)場合には、C社で降車1名、D社で乗車1名、とカウントされます。このため、実際には1名の乗換でも乗降者数「2名」となってしまう場合があります。なお、C社の駅構内とD社の駅構内を直接結ぶ「乗換用改札口」を通過する人数は「乗換」扱いとなるため「乗降者数」からは除外しています。