※賃料は3階以上の基準階で募集している坪単価です。共益費と税金は含んでおりません。
北区地区
坪数 | 賃料(円/坪) ■平均 ■最高 ■最低 |
預託金(円/坪) ■平均 ■最高 ■最低 |
募集棟数 | 募集 フロア数 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
20坪未満 |
|
|
28 | 32 | ||||||||||||
20坪以上 〜50坪未満 |
|
|
11 | 23 | ||||||||||||
50坪以上 〜100坪未満 |
|
|
4 | 4 | ||||||||||||
100坪以上 〜200坪未満 |
調査期間中にテナント募集をしている ビルが少なかった為、算出できませんでした。 |
調査期間中にテナント募集をしている ビルが少なかった為、算出できませんでした。 |
||||||||||||||
200坪以上 | 調査期間中にテナント募集をしている ビルが少なかった為、算出できませんでした。 |
調査期間中にテナント募集をしている ビルが少なかった為、算出できませんでした。 |
※上記の賃料は3階以上の基準値で募集している坪単価です。共益費と税金は含んでおりません。
北区のターミナル駅となるのが、東京の北の玄関口JR赤羽駅と王子駅です。団地街ともいわれる赤羽駅前には、商業施設を中心にビルが並びます。西口にはイトーヨーカドー、ビビオ、アピレ等のショッピング施設、東口には大型スーパーのダイエー、西友がございます。鉄道は、京浜東北線、埼京線、湘南新宿ライン、宇都宮線、高崎線、東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道といった複数の路線が走っています。一方、パルプ産業で栄えた王子、DNPの印刷工場が集積するほか、紙業、印刷関連の企業がキーテナントとなるオフィスビルが見受けられます。駅周辺には銀行も多く、北区の行政の中心地ともいえます。また、北区の産業と文化の拠点となる北とぴあ、春には桜の花見客で賑わう飛鳥山公園、その周辺を走る都内で唯一残った路面電車が走っています。
このエリアの主なオフィスビル
- セキネ
- NS3ビル
- パルロード1・アピレ
- パルロード2・ビビオ
- パルロード3
- 王子パークビル
- ニッセイ王子ビル
- NSKビル
- 田端アスカタワー
エリア内鉄道路線
- JR京浜東北線・埼京線・高崎線・宇都宮線(赤羽)
- JR京浜東北線(王子-東十条-上中里)
- 南北線(王子-赤羽岩淵-王子神谷-志茂-西ケ原)
- JR山手線・京浜東北線(田端)
- JR埼京線(十条-板橋-浮間舟渡-北赤羽)
- JR高崎線・宇都宮線(尾久)
- 埼玉高速鉄道(赤羽岩淵)
エリア内鉄道駅乗降客数(一日あたり)※
駅名 | 路線名 | 一日あたり 乗降者数 |
---|---|---|
赤羽 | JR京浜東北線・埼京線・高崎線・宇都宮線 | 147,684人 |
王子 | JR京浜東北線 | 94,644人 |
南北線 | 43,923人 | |
田端 | JR山手線・京浜東北線 | 68,556人 |
赤羽岩淵 | 南北線 | 74,011人 |
埼玉高速鉄道 | 74,011人 | |
十条 | JR埼京線 | 47,710人 |
板橋 | JR埼京線 | 50,448人 |
東十条 | JR京浜東北線 | 38,310人 |
浮間舟渡 | JR埼京線 | 34,892人 |
北赤羽 | JR埼京線 | 30,034人 |
王子神谷 | 南北線 | 27,523人 |
尾久 | JR高崎線・宇都宮線 | 16,758人 |
上中里 | JR京浜東北線 | 11,776人 |
志茂 | 南北線 | 11,236人 |
西ケ原 | 南北線 | 6,655人 |
エリア内町名
赤羽・赤羽北・赤羽台・赤羽西・赤羽南・岩淵町・浮間・王子・王子本町・上十条・上中里・神谷・岸町・桐ケ丘・栄町・志茂・十条台・十条仲原・昭和町・滝野川・田端・田端新町・豊島・中里・中十条・西が丘・西ケ原・東十条・東田端・堀船
- 乗降者数のデータは、株式会社エンタテインメントビジネス総合研究所発行の「駅別乗降者数総覧23」を参照しております。
なお、調査年度は2020年度です。
『乗降者数』とは?
駅構内から外に出た人を「降車(者)」その逆を「乗車(者)」として、「駅の改札口を通過した人数」を『乗降者数』として扱っています。従って、複数路線のある駅においてA線からB線へ乗り換えた人は乗降者数には含まれません。一方、複数の会社線がある駅においてC社の改札口で構内から出て(降車)、D社の改札口から構内に入った(乗車)場合には、C社で降車1名、D社で乗車1名、とカウントされます。このため、実際には1名の乗換でも乗降者数「2名」となってしまう場合があります。なお、C社の駅構内とD社の駅構内を直接結ぶ「乗換用改札口」を通過する人数は「乗換」扱いとなるため「乗降者数」からは除外しています。