※賃料は3階以上の基準階で募集している坪単価です。共益費と税金は含んでおりません。
板橋区
| 坪数 | 賃料(円/坪) ■平均 ■最高 ■最低 |
預託金(円/坪) ■平均 ■最高 ■最低 |
募集棟数 | 募集 フロア数 |
||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 20坪未満 |
|
|
15 | 19 | ||||||||||||
| 20坪以上 〜50坪未満 |
|
|
27 | 37 | ||||||||||||
| 50坪以上 〜100坪未満 |
|
|
8 | 9 | ||||||||||||
| 100坪以上 〜200坪未満 |
|
|
5 | 8 | ||||||||||||
| 200坪以上 | 調査期間中にテナント募集をしている ビルが少なかった為、算出できませんでした。 |
調査期間中にテナント募集をしている ビルが少なかった為、算出できませんでした。 |
※上記の賃料は3階以上の基準値で募集している坪単価です。共益費と税金は含んでおりません。


荒川と白子川によって埼玉県と隣接、大規模な工場が立ち並ぶ都内有数の工業集積エリアです。工場に伴う、倉庫物件が多くあります。また、都営三田線、東京メトロ有楽町線の駅前や旧街道沿いには商店街が賑わいのある景観を形成しています。大通りからひとつ中へ入ると住宅街となっており、オフィス以上に居住の需要が多いエリアです。
このエリアの主なオフィスビル

- 大桂板橋ビル

- 金勝ビル

- TM21ビル

- 板橋センタービルディング

- 板橋本町ビル

- 西台NCビル

- サンリッツ三井生命ビル

- ヘリオス?ビル
エリア内鉄道路線
- JR埼京線(板橋)
- 東武東上線(成増-東武練馬-上板橋-大山-ときわ台-中板橋-下赤塚)
- 有楽町線・副都心線(地下鉄成増-地下鉄赤塚)
- 都営三田線(高島平-志村三丁目-板橋区役所前-志村坂上-板橋本町-西台-新板橋-本蓮沼-蓮根-西高島平-新高島平)
エリア内鉄道駅乗降客数(一日あたり)※
| 駅名 | 路線名 | 一日あたり 乗降者数 |
|---|---|---|
| 板橋 | JR埼京線 | 50,448人 |
| 成増 | 東武東上線 | 45,033人 |
| 東武練馬 | 東武東上線 | 43,823人 |
| 上板橋 | 東武東上線 | 40,240人 |
| 大山 | 東武東上線 | 39,845人 |
| ときわ台 | 東武東上線 | 35,856人 |
| 地下鉄成増 | 有楽町線・副都心線 | 39,411人 |
| 高島平 | 都営三田線 | 24,025人 |
| 志村三丁目 | 都営三田線 | 25,444人 |
| 板橋区役所前 | 都営三田線 | 27,871人 |
| 中板橋 | 東武東上線 | 22,493人 |
| 地下鉄赤塚 | 有楽町線・副都心線 | 31,397人 |
| 志村坂上 | 都営三田線 | 24,634人 |
| 板橋本町 | 都営三田線 | 28,087人 |
| 西台 | 都営三田線 | 20,986人 |
| 新板橋 | 都営三田線 | 23,239人 |
| 本蓮沼 | 都営三田線 | 19,519人 |
| 下赤塚 | 東武東上線 | 12,850人 |
| 蓮根 | 都営三田線 | 15,476人 |
| 西高島平 | 都営三田線 | 10,988人 |
| 新高島平 | 都営三田線 | 8,116人 |
エリア内町名
相生町・赤塚・赤塚新町・小豆沢・泉町・板橋・稲荷台・大原町・大谷口・大谷口上町・大谷口北町・大山金井町・大山町・大山西町・大山東町・加賀・上板橋・熊野町・小茂根・幸町・栄町・坂下・桜川・清水町・志村・新河岸・大門・高島平・東新町・常盤台・徳丸・中板橋・仲宿・中台・仲町・中丸町・成増・西台・蓮沼町・蓮根・東坂下・東山町・氷川町・富士見町・双葉町・舟渡・本町・前野町・三園・南町・南常盤台・宮本町・向原・大和町・弥生町・四葉・若木
- 乗降者数のデータは、株式会社エンタテインメントビジネス総合研究所発行の「駅別乗降者数総覧23」を参照しております。
なお、調査年度は2020年度です。
『乗降者数』とは?
駅構内から外に出た人を「降車(者)」その逆を「乗車(者)」として、「駅の改札口を通過した人数」を『乗降者数』として扱っています。従って、複数路線のある駅においてA線からB線へ乗り換えた人は乗降者数には含まれません。一方、複数の会社線がある駅においてC社の改札口で構内から出て(降車)、D社の改札口から構内に入った(乗車)場合には、C社で降車1名、D社で乗車1名、とカウントされます。このため、実際には1名の乗換でも乗降者数「2名」となってしまう場合があります。なお、C社の駅構内とD社の駅構内を直接結ぶ「乗換用改札口」を通過する人数は「乗換」扱いとなるため「乗降者数」からは除外しています。















